日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
TR-1300を今回の北海道ハムフェアーで、安価で購入。JARDで認証申請。変更申請も審査完了になりましたので
ローカル局とQSO。 パワーがでていないみたいなので、修理を決意。
ローカル局が回路図を入手してくれてので、怪しい場所を指摘していただいて、修理致しました。
症状は
➀205chから上が、出力が出なく、受信もしなく、時間がたつと出来るようになる。
②190chから下は、出力受信ともほぼ正常。回路図から、水晶かその水晶にぶら下がっているスイッチングダイオードが
あやしいよとの助言。 修理にとりかかります。
蓋を外して見た。 パンの袋をしばる針金で配線はまとめていました。 年代物です。
黒いしるしの水晶が、205chから上のchに、絡んでいて、その上のD19のスイッチングダイオードが怪しい。
まずは、D19のスイッチングダイオードの電圧チェック。すると雑音が増大! 受信しているみたい。
D19のスイッチングダイオードを交換決意。 スイッチングダイオードあったかな?
丁度良い、スイッチングダイオードありました。1個2円。
取り替えて、結束バンドで配線をまとめて終了。 もちろんローカル局と試験QSO!
前より、明瞭度強さもUPのこと! めでたしめでたし。
ついでに、照明もLED化しましょう。
LEDした、TR-1300、メータライトも追加。
chの照明は、前についていた豆球のソケットを流用。 更にメーター横にライト増設。
390Ωの抵抗があったので、一個直列に入れてみたのですが、明るすぎたのでもう一個直列に入れて
LED電圧2.9Vで少し暗くしました。 しばらく使えそうです。
ローカル局(JA8XTG)には、とっても感謝です。
我が家のメインPC
CPU i7-3770
2011年デビューなので約10年現役で頑張りました。
途中電源は壊れ、今は無いPCIバスに拡張し
ハードディスクはSSDに換え
何とか、もって来ました。流石に時代遅れのPC
WIN11のアップデートにも、外れ。
サポートは、後数年間? 決意しました。
約10年ぶりのPC更新、雑誌を買いあさり猛勉強!
多少は知っていましたが、スンゴク進化している。
自分は、PCを長く使うためには次のポリシーをもって来ました。
①CPUは、妥協せず最新最高のもの(Intel)
②メモリーもある程度は搭載
③グラフィックボードは、そこそこのものを載せる。
④電源は余裕かつ高品質
⑤マザーはATX
⑥メーカー製でなく、組立製
以上のポリシーで、購入しております。
①は今の段階では、Core i9-11900Kかな?
②DDR4-3200 16G×2 位は欲しい
③これが10年前とは全く違って、前はミドルで3万程度、今は10万~8万がミドルクラス。 最高級のゲーマー御用達の品なら20万はざら、本体より高いのがザラザラありましたが、8万クラスのGeForce RTX3070に決定。これなら多少の3Dにも対応可能。
④800wゴールドかな?
⑤タワーかミニタワー(拡張性が違う)
⑥最近は、……工房に、通ってますね。
後は、奥様と交渉あるのみ、これで10年もつかな?
これが、FT-857Dの「すかすか表示」です。
一応144.80000 FM モードなのですが、ぱっと見「わからん」
直すのも、前期型なので3万ほどかかる見たい。
お金もないので、どうしたら良いか考えた末💡
CATコードとUSB-のシリアル変換器を
思い出す。 まずは、USBーシリアルの方から
USBに差し込んでも、認識はするけど
ドライバーエラー、バッファロー製なので
HPを検索してなんとか、ドライバー発見!!
シリアルポートの方は、なんとか確保。
次に、FT857にCATケーブルを挿して
シリアルに、接続!
シリアルは、4800ビット、データ8ビット
パリティ なし、 ストップビット 2,フロー なし。の設定
FT-857のほうも4800ビットにあわせてCATもON
これで、なにで表示させるか???
Ham Deluxeというソフト昔あったと思い出すが
今は、有料・・・・・・・ お金はないので
どうしよう???
あっ ハムログに表示の作戦に変更。
なんとか、設定の結果(2時間かかりました。)
ハムログに144.800 FM (いまのFT-857の表示と思われる)表示成功!!
設定は、ハムログの設定5はFT-847の所に「リグに接続」に✔、ボーレート4800bps 終了時CAT-OFFに✔、
入力環境設定、リグ接続設定で、FT-847を選択、タイマーコマンドは「1」、拡張機能に✔、で
ソフトを再立ち上げしたら、認識いたしました。
これで、HFのメイン機はLOG-Aで、サブのFT-857DはLOG-Bで、モード、周波数の記入が
なくなりました。 FT-857Dの周波数もハムログのほうで、確認可能👀❗
これで、なんとかなりましたが、直した方が良いとおもいます・・
緊急時はおためしあれ!
❗
2020/07/26にハムログ5.30に、アップ。 普通のアップデートとは、ちょっと違う。
サーバー変更のアップデートも含んでいる変更。
ハムログの素敵な特典。ユーザー登録すると。ユーザーリストがDLできて
入力が簡易になる事。 このユーザーリストが5.29ではDL出来なくなってしまいました。
5.30にアップすれば、全て解消! ハムログ使用者の皆様、アップデートしましょうね。
FT-950 直りました。 実は6/10に直りました。
やっと、直って帰ってきました。送料込みで40000円程
不良箇所は、誤作動のためのフォームウエアの再書き込み
あと、点検もして頂き、
不良のつまみも、直して動きは、抜群になりました。
あと、10年もつかな?
先日、YAESUに問い合わせしたところ、
コロナ過のせいか?修理現場は激混みみたいで6/1の
段階では、まだ着手していないみたい。
最悪は6月一杯はかかる見たいです。
たぶん技術者も、出勤自粛等もあったと思うので仕方ないです。
もう少し、我慢です。 サブ機のFT857Dに頑張って
もらいます。
最近のコメント